八坂神社
東山区からすぐの四条通の東のつき当たりに鎮座する観光名所。
良縁成就、家内安全、試験合格、病気平癒、商売繁昌、厄祓いなど様々な開運成就の御祈願をされております。
創祀は656年と伝えられ、平安遷都がなされた延暦13(794年)以前よりこの地に祀られていたとされています。
また京都三大祭のひとつ祇園祭は、八坂神社の祭礼。869年、疫病流行の際、当社の神にお祈りして始まったのが祇園祭でした。
平安時代には二十二社の一に数えられ、朝廷からも民衆からの信仰も厚く崇敬され続けております。
古き日本の街並みの観光に加え、外国からの観光客でも年中賑わう人気スポットです。
ご来店の際、是非足を運んでみてはいかがでしょうか。
清水寺
平安京遷都以前からの歴史をもつ、京都では数少ない寺院の1つであり、観光スポットの名所。
日本で最も馴染みのある観音様。
霊験あらたかな観音霊場として広く信仰を得てきた清水寺です。
標高242メートルもある清水山中腹に石垣を築いて整地され、数多くの建造物が軒を接するように建ち並んでいます。
入口の仁王門を過ぎると、西門、三重塔、鐘楼、経堂、田村堂(開山堂)、朝倉堂を経て本堂に至る。
高台寺
釈迦如来を本尊とする禅宗寺院で、霊廟としての性格をもった寺院です。
高台寺は1606年に太閤秀吉の菩提を弔うため、正室・北政所ねねが建立したお寺です。
火災で焼失し、当時から残っているのは開山堂等となります。
秋は紅葉も非常に美しく見応えがあります。
春の桜も必見です。
春と秋のお庭のライトアップは、毎年趣向も変わるのでおすすめです。